日没

東京はクリームソーダの街らしい

luminescence

暇なのはわたしだけで青さについて語り合う人は本当は忙しい。よく知らない人とどうでもいい約束をする前に返事がこなくなる。夜中にする意味のないやりとりは突然既読がつかなくなる。友人と友人が知らぬ間に仲良くなっていて休日にパン屋の前で笑い合う写真をネットで見る。貸したCDは聴いてもらえない。久しぶりに連絡が来た友人に舞い上がって手紙を書いたのに住所が分からなくてだせない。本当に連絡をとりたい人はもう半年くらい音沙汰ないのに懲りずにわたしは写真やら言葉を送りつけている。暖まるためにいつの間にか冷えて風邪をひいた。誰かに心配されてもその優しさが鬱陶しい。直接触れられるのが苦手で、それなのに離れない。

苦手な曲がある。寂しさとかぬくもりとか そんな言葉じゃ足りない本当(それは愛かもしれない)が作りだす希望は正しすぎて、その正しさは直接、触れてくる。静かだけど穏やかじゃないし 日向なようで乾いてない。わたしはまだそういう場所を知りたくないのだ。静かなら穏やかで、日向なら乾いててほしい。漠然とした説明がつかないような風景も そこは懐かしくてここではない何処かであってほしい。あとこれはただの戯言だから正しくないことを言うけど、本当の意味で君は死んでもいいと思っていて わたしはまだ死にたくないんだと思う。説明のつく過去も永遠みたいな希望もいつか死ぬという正しさも、まだまだ苦手だ。

会ったことのない人と 会ったせいで 会えなくなるのは、とても切ない。あの子たちは薄っぺらい人間関係と会話が心地よいと言う。分かりたくない。だから夢の中でも結局誰にもなれないでわたしはわたしで泣いていた。何も発さないで生きていても言葉が届くし、メロディは優しく聴こえてしまう。好きだった音源が削除されていて あんなに好きだった歌が思い出せないなんてわたしは馬鹿みたいだ。馬鹿みたいだ。誰かいるかなと思って飴を買ったけど、誰もいなかった。

 

僕ら

黄色い葉の光がまばゆい。あの時の大学に向かう道を 落ち葉を踏みながら歩いた道を 時間を 憂鬱な気持ちを思い出す、できるだけ静かに。白いふわふわした虫が漂っていて、光みたいだ。

昼間、窓からの陽射しだけで部屋の中が一気に灯り そして暗くなる様子をただ眺めていた。見つめているのに目を閉じたような感覚があった。時みたいだ。

遠くに行きたいっていうのは遠くに遊びに行って満足して帰ってくることじゃない、遠くに行くってことなんだよ。君と2人、カラオケに行ったりそこで踊ったり レンタルビデオを選びあったり 居酒屋で未来についてどうでもよく話したり スケートリンクで転んだり 言葉を濁して笑ったり、何もできなかった。遠くに行きたい目をしてる。遠い目。

なぜだろう、喉や鼻の奥が苦しくて生きてる心地がしなかった あの泳ぎ疲れた記憶は今思えば眩しかったのに。遠くに行っても、そこでまた遠い目をするのだろうか。

あの日の行きの電車、知らない駅の次はまた知らない駅で その次もそうだった。気づかないうちに僕らは川を渡る。車窓から見える景色をぼんやり眺めていると

「いい高さだね」そう隣の人が言った。

その言葉は美しかった。知らない街の色、乾いた空気、あと何駅か先の駅。その時気づいた、

街並みは喋らない。 

 

君に似ている

自分にとってこの音楽が、彼らが、どんな存在だったのか。たとえ正しくなくても言葉にしたくて 考えてはいるのだけど、考えれば考えるほど分からなくなる。活動終了の事実と、2016年10月11日の武道館でのラストライブを観たあとで、自分とGalileo Galileiとはなんだったのかを考えたとき浮かんでくる言葉は全部ニセモノのように感じて苦しい。どの言葉もホンモノの気持ちに辿り着かないような感覚で…(別に自分の想いが他のリスナーと違って特別で正しいとかが言いたいのでは全くなくて)特別なバンドだったっていうのはきっと誰かもそうで、いろんな感情が渦巻いているのもそうで、同じような思い出や記憶を持っていることもそうで、それはすごくすごく尊い。喪失でも、青春でも、感謝でも、尊敬でも、何かが埋まらない。きっと、きっとだけど、10代の自分が普通に生きているうえで普通な感情がたくさんたくさんあって、それと一緒の場所にGalileo Galileiも位置づけられてしまった(自分が位置づけたというより後々考えると自然に位置づいてしまうというか)そんな感じなのかな。

出会いは例のごとくSCHOOL OF LOCK!というラジオ番組。ヘビーリスナーだったわたしは、閃光ライオットで同世代からでてきた彼らの音楽と姿には感動と共鳴と嫉妬を思わずにはいられなかった。ラジオから流れてきた「ハローグッバイ当時の単細胞のわたしでもあのイントロ含めサウンドは非常に心地よく響き、それでいて  歩くだけ歩いて疲れて  渡り鳥は飛んでゆくよ  朝も一緒に連れていけよ  こんなに傷つくのなら 「ほら、雨が止まないね」 そんなどうでもいい事話してよ  という気怠げでいながらなにかを求めている歌詞に胸を打たれないわけがなかった。『雨のちガリレオはCDケースが壊れるまで聴きまくっていたし、いきなりのCMタイアップやメジャーデビューに戸惑いながら聴いたハマナスの花もすごく思い出がある。「僕から君へ」が発売されたときなんてもろ大学受験の真っ只中だったし、そういえばその頃初めて1人で行ったライブもGalileo Galileiだった。ドキドキしながら物販の列に並んで、タオルとか缶バッジを買って、荷物とかってどうするんだろうっておどおどしてる間にロッカーは埋まってしまって、荷物と真冬のコートを着たままライブ会場に入った。前の方で観たくて揉みくちゃにされてそれでもあの時の高揚感は忘れられない。たしか汗をかきすぎてその翌日は風邪をひいてしまったんだ。高校生活に馴染めていなかったわたしは、休み時間になんとなく固まる数人の友達とも何ひとつ心が通い合っていないように感じて、眠いふりをしてイヤホンを耳にして机に突っ伏したり、放課後の部活で美術室に行っても非常階段から夕日をながめたり、自転車を漕ぎまっすぐ家に帰って夜はラジオを聞いていろんな音楽に触れ始めていた。当時の尾崎兄のブログで知って聴き始めたSigur RosRadioheadColdplayくるりthe pillowsは 今でも本当に好きで聴いているバンドばかりだ。よく知らない同級生がGalileo Galileiを知っていて(大きく取り上げられたデビュー曲や、アニメのタイアップ曲で)好きだと言っていても当時わたしは「お前らの引っかかった表面的な好きとわたしのは全然違うからな」と心の中で思っているような非常に痛い奴だった。でも多分、本当にそのくらいシンパシーを感じつつ影響を受けまくっていた存在だったからそんな風に思ってしまったんだと思う。

そしてGalileo GalileiからPORTALが生みだされ、わたしはこの音楽性や世界観に言葉通り埋没していった。こんなにも美しく鋭くて、それなのに儚げで無邪気な音楽に対する衝撃と、初めて出会ったとは思えないほど自然に耳に馴染みその景色に想いを馳せた。それがGalileo Galileiから鳴らされていることにより強く特別な感情が芽生えてしまったのかもしれない。このアルバムが当時の海外インディロック、エレクトロ・ドリームポップ、チルウェイブを色濃く影響していることからわたしも当然のごとく海外のインディロックバンドを聴くようになっていった。Bombay Bicycle Club、Passion Pit、The Morning Benders、Kyte、The Pains Of Being Pure At Heart、Two Door Cinema Club、The Drums、FoalsPhoenix、などなどあげればキリが無いけれど、それらは今のわたしの音楽嗜好の指針になっているんじゃないかとさえ思う。しかしGalileo Galileiが作り出すメロディの素晴らしさはインディ時代から変わらなくて、なによりやはり尾崎兄が描く詞の世界にわたしは共感と嫉妬を常に抱いていた。さよならフロンティア 錆びた青空は明け方過ぎたら寒くなって  パーカー羽織った  のやるせなさにドラマを感じていたし  胸にしまった何かを取り出しては思い出せる  にふわふわ気怠く過ぎる18才のわたしは信頼と希望をよせていた。「Imaginary Friends」「Good Shoes」「スワン」「くじらの骨」、全ての曲にそれぞれ思い入れがある。「星を落とす」 映画みたいに燃やして最初から始めよう  あぁ、なんてずるい歌詞なんだ…。シューゲイザーのつよい音色も白昼夢なコーラスも切実な言葉も、すべてを持ってかれてしまう。まさかこの曲が最後までライブの定番曲になるなんて(わたしが好きな曲だけに)夢にも思ってなかったけど、そのくらい特別好きな曲だ。  …本当にこのPORTALというアルバムがつくりだす世界観に想いを馳せ、今聴いても胸を震わせる。そんなときにメンバー2人が脱退し、バンドは3人になった。正直このPORTALが素晴らしい作品だっただけにショックだった。しかしメンバー脱退後その年に同じく発売されたミニアルバム『Baby, It's Cold Outside』全体に漂う無力感、前作から引き継がれた海外インディの音色に生々しいバンドサウンドとエレクトロサウンドの融合。これは3rdアルバム『ALARMS』で見事なポップ作品に花開いたと思う。わたしはますますGalileo Galileiに夢中になっていた。世の中の評価に違和感を感じたり、ライブに行くとやるせない気持ちになることも多々あった。彼らのもがき苦しみながらも音楽をする姿は痛いほど分かった。それでも不安という期待を裏切らず、ずっと彼らの音楽は居場所の分からないわたしの中心に重なっていたのだろう。「Birthday」の歌詞を借りるならば  とりかこむ自由が僕を脅かして  泣いてみたり笑ったりしていた  …廻り続けている  砂時計をどうか  止められたらって  思うくらい  思うくらいだよ  …愛を知る頃には戸惑っていた  いったい僕は何になるんだろう?  それは本当に時の流れを感じることだし、変わっていくことを感じるし、変わらないことを感じる。

いったい僕は何になるんだろう という投げかけをした彼らはそれからも足を止めることはなかった。わたしは変わらず彼らの活動を楽しみにしていたし、新曲がでれば一喜一憂していた。そして4thアルバム『Sea and The Darknessの発売とそれに伴うツアーをもってGalileo Galileiを終了することが発表された。わたしは言葉がでなかった。どうして、嫌だ、納得できない、それでもいい…そんな言葉もでないで、思うのは ただただ特別なバンドが終わる という事実だけで虚しかった。しかしその発表直後にリリースされたラストアルバムは本当に本当に素晴らしくて、なんだか誇らしい気持ちにもなった。果てしなく真摯でドラマチックになるまで肥大した(それは憤りや悲しみかもしれない)何かがジリジリと迫りくる曲群。血の通った痺れるラストアルバムだった。素直に大傑作だと思った。

日本武道館で観た彼らのラストライブは、シングル曲を過去へと振り返るセットリストとライブの定番曲などであっさりと締めくくられた。「僕から君へ」以前の曲たちはやはり今のGalileo Galileiに当時のアレンジでそのまま演奏されるのは非常に違和感だった。ただただ 良い曲だな…という振り返りにすぎなかったし、そりゃあ今では演奏しなくなった昔の曲をこのライブが本当に最後と思って聴くだけで特別で、当時の記憶も相まってグッときてしまう場面も多々あった。一番感情が高ぶってコントロールがきかなくなってしまったのはやっぱり「星を落とす」だった。 さあ 星をひとつ盗んでこの街に落っことして  映画みたいに燃やして最初から始めよう  君に笑ってほしい  僕に気づいてほしいよ  僕には聴こえるんだ  すばらしき音楽と涙の落ちる音  Galileo Galileiがやってきた音楽性や存在意義を説明することもできない。他の人がもってるような立派な物語なんてない。純粋な気持ちだけの盲目なファンであった自覚もない。ただの10代に出会った音楽とバンドが、初めて分かり合えた親友のように何からなにまで切り離すことができない。アンコールで「Sea and The Darkness Ⅱ」が武道館に響きわたった。 さぁ 暗闇が忍びよってくる  僕らの影  そして世界の影が  ひとつになった  闇を渡り  投げ出された  突如日差しの下へと  その時きっと  光に眩み  何も見えない  僕のそばにいるかぎり  みえる  Darkness...   それでもいい   それでもいい…   その時彼らが大人びて見えて(それは大人になったということではなく)向こう側にいってしまったんだなと感じた。最後に尾崎兄は「言葉にしたいけど、言葉がない。本当にありがとう。」と。言葉がない って言葉が、このバンドを終わらせるという事実にしっくりきた気がした。最後に武道館で演奏してくれた曲たちは、彼らが見せてくれた勇姿そのものだったように思う。ダブルアンコール最後の曲として演奏された新曲「車輪の軸」ではこのように歌われていた。

キスしてさよならだ  過ぎ去っていく日々に  手をもつ誰かは  君に似ている

ああ、過ぎ去っていった変わらない毎日。くだらない笑い声。見飽きた景色だって未来のことなんてどうだってよかった。信じれるのは自分に似た音楽だけで、それだけは少しのことで感覚的に繋がれた気持ちになれた。おこがましいのは重々承知だけど、ずっと君に似ているってわたしも思ってたんだ。この曲のアウトロだけは本当に名残惜しそうに演奏している彼らがそこには在った。

授業中にノートの隅に書いた歌詞のように、 弾けないギターを掻き鳴らしたように、初めてできた友達のように。そんな存在の音楽に出会えたことを嬉しく思う。Galileo Galilei、今までおつかれさまでした。そして、ありがとう。

 

 

消えない程度に daydreaming

 

どこかの国の男の子が、道路にしゃがみこんで路地の先を見つめている。歩いているわたしの角度からようやく路地の先が見えるかというときに 猫のしっぽだけが塀の向こうに消えていくのが分かった。彼は穏やかなスピードで体を起こし、少しだけわたしに目配せをしたようにも思えたがすぐに向かう先へと歩いていった。わたしは足を止め、その空っぽの路地を見つめていた。

 

未だ見ぬ明日や 会ったことのない誰かに思いを馳せるのに、そんな明日が来た試しもなければそんな明日が来ても気づかないふりをするだろう。わたしはもう二度と会えない人に「じゃあまたどこかで。」と言ったりしてしまうような奴だからだ。

 

白い帽子を被った子どもらは光の中から影をつくり現れた。次々にわたしを通り越していって、不思議と耳が塞がり目がくらんだ。午後3時過ぎの街は、失うものも見えなくなるくらい眩しかった。夏は突然に終わる。それでも、いつだって写真の中は静かだった。

 

f:id:nitibotsu_to:20160918235253j:plain

 

f:id:nitibotsu_to:20160920011357j:plain

 

 

カルピスがきっと夏の味

今年も夏が終わろうとしている。駅の向こうの、小さな丘のベンチに座って音楽を聴いた。イヤホンから流れる音楽は遠くに見える積乱雲を超えられず、じっとりとした風に溶けていった。「また雨が降りそうだ」それに背中はじんわりと汗をかいている。雲の隙間から太陽が見えたり消えたりする。草の先だけが、微かに揺れている。聴けていないカセットテープがいつからかあって、何故だろう もう一生聴けないんじゃないかって思ってるけど、別に聴けなくてもそれはそれでいい。ところで台風が去ったって嘘だったの?そんな9月の日々。まだベランダの植木を下ろしたままだ。目の覚めるような黄色い車両が通り過ぎると 鮮やかな緑と青すぎる空が割れていた、とかなんとか ぼやきたくなるそんな夏の気持ち悪さを早く忘れたい。それに 君がわたしみたいになったって、なにも嬉しくないんだよ。

そんなことよりフィルムカメラで過去の季節を浮かびあがらせるみたいに、夏によく聴いた曲をまた聴けたらいいな。以下抜粋してまとめました。 

Animal Collectiveサマソニの予習で聴き始めたのですが『Fireworks』を夜中暗い部屋で聴いてとてつもなく悲しい気持ちになり涙がとまらなかった。今まで失ってきたものを思い出すたびに、大人になんかなりたくなかったと、そんな思いをこの曲は呼び起こさせる。。

ラブリーサマーちゃんの新曲、一聴した時から衝撃をうけてCDも買ってしまいました。この 説明はできないし明確に言葉にしたくないグッとくる名曲感。。断然支持なのでこれからも応援したい。


ムーンライダーズ、他の曲全然知らないのですが『9月の海はクラゲの海』この夏めちゃくちゃ聴きました。とにかくキラーフレーズの畳みかけで、“君のことなにも知らないよ 君のことすべて感じてる…君のこといつも見つめてて 君のことなにも見ていない” 心を痛くしながら毎日聴きました。素晴らしすぎます。。

RIDEの『Vapour Trail』すごく好きで前から聴いていた曲、なぜこの夏に再熱したかというと…西友で、この曲が流れているんです。夏の茹だるような暑さから逃れ 冷えすぎた店内に入るとこの曲が流れているんです。近所の西友はアングラ感があって少し薄暗い店内で、おばちゃんおじちゃんとかがスイカを買ったり蕎麦を買ったりおはぎを買ったりするんです、そこにRIDEが このギターのリフとストリングスが鳴り響いているんです…。わたしはある日の突然の夕立でお客さんたちがお店の外に出れず中からどしゃぶりの雨を見つめている時、ものすごい雨粒の音とこの曲が鳴り響いていたこと、今でも忘れられません。

この曲がとにかくエモい。。エモすぎてお酒全然飲めないのにシャンディガフ(ビールをジンジャエールで割ったものらしい)が飲んでみたくてしょうがないです。誰か連れてってください。

American Footballの新譜が楽しみでしかたありません。これほどまでに刹那的でありながら無敵感のある曲、ありますか…?言葉を失う良さです…夏の終わりに思いを馳せながら聴いています。

 

他にはサニーデイサービスの新譜『DANCE TO YOU』がとにかく良くて、あとは鎮座DOPENESS×環ROY×U-zhaanの『サマージャム'95』とかBoyishの『セカンドサマーオブラブ』とか…Radioheadもすごく聴いたなぁ。

と、ここまでダラダラ書いてきたのですが最後にこの曲で終わりたいと思います。どう考えてもぶっちぎり一番聴いた曲です。それではどうぞ、

 

欅坂46『世界には愛しかない』

 

a crossing

22時半に渋谷で待ち合わせをした日、

「これが東京か」

そんな心にも無いことを思った。普段食べないとんこつラーメンを食べて、赤や青や白のスクランブル交差点を笑い、それから電車にのって知らない街に行った。駅前のスーパーで大したものも買わず坂道を上る。オールというものを初めてした。部屋は狭くて寒くて、日が昇った頃に少し意識がとんで寝心地は悪かったけどコートを着たまま眠ってしまった。1.2時間ほどたってすぐ目が覚めてしまい、やはり家の布団で寝直したいと思って家主にひと声かけ1人家をでた。昨日上った坂を下っている。知らない街の、朝の空気だった。不思議な気分だった。しかし駅の階段を降りると、地下鉄にその朝の空気はなく、通勤ラッシュの満員電車に押し込まれたわたしは最悪な気分で渋谷に戻った。昨夜、待ち合わせをした時とはまるで違う場所だった。

「これが東京か」

そんなことを心から思った。最寄り駅につくころに日は高く高く昇っていて頭がクラクラした。家につきシャワーを浴び、テレビをつけて明るいリビングで横になりながら、あのときの(知らない街の朝の空気)を必死に思い出していた。結局、家に帰ってからも上手く眠れず、バイトへ向かった。

22時半に渋谷で待ち合わせをする日、きっと もう

 

カマイユ

昔、通ってた絵画教室。午後5時をすぎると先生が夕飯をつくりだす。夕方、いい匂いが部屋中に広がっていた。できたてをたまにお裾分けしてもらってたのだけど、低学年の子たちは早いうちに帰ってしまっていて描くのが遅いわたしはいつも暗くなるまで残っていた。窓の外が見えなくなる、そのくらいの時間から大人たちがどんどん来て、その中に1人ぽつんといた。かなり大きなキャンバスに絵を書いていたから、嫌でも大人たちに見られて「中学生でたいしたもんだ。」なんてお世辞を背中で聞きながらなんとなく悔しくて泣きそうになる。見られている時に描くのがすごく嫌で、考えることがないのに考えている素振りをしながら手元の絵の具を意味もなく混ぜると、それはいつも曖昧な色になった。本当に愛想のない子どもだったと思う。いつか先生がくれた温かい卵の煮付け。その時も大人の話し声を背中で感じていたけれど聞こえないふりをしながら食べた。味がしなかった。

植物や動物の図鑑を開いたときの、あの埃まみれの棚、真っ黒の服しか着ない先生の、太った犬の濡れた鼻、夕方につくりはじめる夕飯の、大人たちが談笑する飲んだことのないコーヒー。さようならを言うことすら躊躇っていたから時間が過ぎただけで、色を重ねても重ねてもその絵がよくなることなんかなくて、誰か言ってくれればいいのにって思ったけれど、そうだ、わたしは聞こえないふりをするのが上手くなっていた。残っているのは意味もなく混ぜた曖昧な色と、『まぼろし』『ゆくえ』などといった曖昧なタイトルの絵だけだった。

見上げた黄色い壁の階段をあがり、鍵のかかっていない扉の前で、いつもの犬の鳴き声と油絵の具の匂いがする。わたしは溜息をついて、やはり何も言わずに扉を開けてしまうんだ。